- 01
1~3年生はひとり20,000円/月(おやつ代、夏季冬季一時金、延長保育料等は別途)です。
その他世帯課税状況によって減免制度があります。
- 02
学童からそれぞれの習い事に通っています。低学年は、習字やそろばん等に行く子が多いです。
- 03
低学年の間は、学童に在籍している子で構成された分団で帰宅します。子供たちだけで安全に帰宅できることが確認できるまで、毎日指導員さんが迎えにいきます。
交通指導員さんやボランティアの方が安全を見守りしてくださっています。
- 04
学童で宿題を終わらせる子はいます。皆でそろって宿題に取り組む時間の設定はありませんので、宿題を学童で行うか自宅で行うかをお子様と決めて取り組んでください。
夏休み等については学習の時間があります。
- 05
キャンプに向けてカレー作りをしたり、市営プールに行ったり、劇場に劇を見に行ったりします。
体が疲れないように午後は畳で横になったり、映画や本を見る時間も設けています。
高学年になると高学年企画でトランポリンやスケート等に行きます。
- 06
1年生から6年生まで通うことができます。活動の中心学年は3年生となります。
班ごとの活動がありその際班長として1年生や2年生を取りまとめます。
- 07
学童は保育の場であり、第二の家庭です。学童の仲間や指導員と共に生活しながら年間の行儀を楽しみます。入所歓迎会にて仲間を迎えたり、退所を祝う会では仲間との思い出を振り返り新たな門出をお祝いする等仲間とのつながりを大切にする活動があります。
また、おやつを作ったり秘密基地を作ったり、学童期だからこそできる遊びを指導員に見守られながら自主的に取り組んでいきます。
学童に入所していない友達と遊びたい、そんな時も指導員とルールを決め可能な範囲で遊ぶことができます。
- 08
父母会で学童を運営しているため、何らかの形で活動に参加することが条件となります。
下の兄弟がいる等活動に不安がある方は父母や指導員に相談してください。皆で協力しながら可能な活動をしていきましょう。
- 09
月に1回の父母会、宵祭りバザーや運動会等企画・運営としての実行委員と清掃等の動員があります。お子様1人につき1回は役員を行います。
- 10
子供の生活の場となることから、年間を通じて通所することを基本としております。
- 11
新1年生については、各小学校の入学説明会時に学校を通じて案内を配布します。2月に入所説明会を行います。見学についてもその時にご案内します。1月以降ホームページにも掲載予定です。
新1年生以外は随時受け付けていますので、お電話・メールにてお問い合わせください。